メタマスク
暗号資産を保管するウォレットになります。
イーサリアム系のNFTが話題となってきましたので、メタマスクをブラウザにインストールしている方は増えてきていると思います。
そこで、大切なのがメタマスクのセキュリティーです。
メタマスクを使う上での注意点
基本的に秘密鍵、シークレットフレーズを漏らさない限りは資産を抜き取られる可能性は低いです。
しかし、いくつかメタマスクを使用する上でリスクがあるので列挙しておきます。これは他のウォレットでも同じように注意すべきことです。
- 秘密鍵/シークレットフレーズを狙った詐欺
- トークンTAXでメタマスク内暗号資産を失う
- ガス代による暗号資産減
秘密鍵/シークレットフレーズを狙った詐欺
秘密鍵、シークレットフレーズをバラしてしまうとメタマスク内の全ての暗号資産が勝手にどこかに送付される可能性があります。
「秘密鍵、シークレットフレーズなんて絶対漏らさない…」という方も注意が必要です。テレグラムやディスコなどで質問などをする場合があるでしょう。そこですぐに「公式」を名乗る親切なソリューションから連絡が返ってきます。本当に親切で、よく分からない初心者の方はそれらしいサイトに誘導され、秘密鍵/シークレットフレーズを入力してしまうのです。
トークンTAXでメタマスク内暗号資産を失う
もう一つ、メタマスク内の暗号資産を失う可能性があるのがあります。それはトークン自体にTAXコードが組み込まれている場合です。これは特定のトークンを売買すると勝手に引かれる手数料のようなものです。この仕組みをしらずにバンバン取引するといつの間にかメタマスク内の暗号資産を失っていくことになります。
ガス代による暗号資産減
ブロックチェーンネットワーク混んでいるときはガス代が高くなっているので注意が必要です。これは詐欺の類ではないのですが、システム上仕方ないことです。ガス代は基本的に$BNBや$CRO、$FTMなど各種ネットワークトークン支払われ、安いものです。しかし、それに慣れてポンポン取引承認していくといつのまにか暗号資産がかなり減っている状態になります。気をつけて下さい。
メタマスクは別ウォレット作成でセキュリティーを上げよう
上記のメタマスクを使う上での注意点をしっかり認識したら、次にメタマスクを安全に使うために大切なのはウォレットの使い分けです。特に魔界に関わっている方は大手DEXとは比べ物にならないリスクを負います。なので、せめて大手DEXで使用しているメタマスクウォレットと魔界ウォレットは別個にして使いましょう。
メタマスク別ウォレットの作成方法
注記しておきますが、別ウォレットとは同じGoogleアカウントで作られるウォレットではないという事です。
メタマスクは同じGoogleアカウントでいくつもウォレットアドレスを作成できます。しかし、それですとシークレットフレーズの漏洩に対応できません。
ということで、別ウォレットを作るなら別途Googleアカウントで作成する必要があります。別途Googleに作成/ログインした後のメタマスクインストール方法は最初にメタマスクをインストールした時と同じです。下記記事に詳細プロセスがありますので、参考にして進めて頂ければと思います。
さいごに
メタマスクは非常に便利なホットウォレットです。Dappsと呼ばれるブロックチェーンサービスはGamefiを筆頭に盛り上がってきています。最低限、セキュリティーはしっかり認識して臨みましょう。
コメント