暗号資産の海外送金
2022年4月より暗号資産の海外送金が若干変わりました。政治的な理由、金融的な理由もあるでしょうがユーザーにとっては一手間増えます。
暗号資産
ブロックチェーン技術によってトランザクションが公にされた資産。トークンと呼ばれる文字列が代表的な暗号資産です。一方でブロックチェーンゲームの浸透によりNFTが暗号資産のもう一つの形として台頭してきました。
海外送金
暗号資産を海外に送金するのは日本の暗号資産取引所からでは各ブロックチェーンネットワークへ送金がseamlessでないためです。日本の取引所があらゆるブロックチェーンネットワークに対応してくれれば海外送金のニーズはなくなります。
暗号資産の海外送金でベストな方法
暗号資産の海外送金にベストな方法は入出金手数料、取引手数料、送金手数料がかからない取引所でXRP(リップル)を購入して送金する方法です。
手数料がかかるところは絶対に避けて下さい。何のメリットもありません。また、暗号資産は非常に変動が激しい資産です。送金途中で価格が上がればいいのですが、暴落したら絶望です。
ということで、送金速度が最速のXRPを選択します。XRPはそもそも海外送金機能に特化した暗号資産です。
実際のプロセスを解説
今回はGMOコインでXRPを購入して送金するやり方を解説します。それ以外の取引所でも良いですが、とにかく手数料がゼロのところを選択してください。
GMOコインアカウント開設/入金
最近はどこもそうですが、マイナンバーとの紐づけが必要です。こちらを用意すれば直ぐにスマホでアカウント開設できます。GMOコインは手数料は全て無料です※2022年4月時点

海外取引所アカウント開設
海外取引所はバイナンスやバイビット、Crypto.com/Exchangeくらいカバーしていれば十分です。クリプトドットコムはクロノスネットワークに入るときにあった方がいいです。
GMOコインでXRP購入
XRPは特に相場を気にしない人であれば送金の直前に購入でいいでしょう。送金は一瞬です。海外取引所ですぐに米ドルステーブルコインに替えれば変動リスクは最小限で済みます。
宛先リスト作成
以前から宛先リスト作成はあったのですが、若干入力項目が増えました。
まず左側から入出金→暗号資産→リップルを選択

次に送付から新しい宛先を追加

宛先情報で「GMOコイン以外」を選択

ウォレット管理事業者はバイナンス、バイビット、Crypto.exchangeのどれかなので「有り」を選択

宛先はユーザー本人なので「お客さまご本人」を選択

最後に登録情報を確認して登録画面へ行きます。

送金
XRPはメモ(タグ)入力があるので間違わない、入力し忘れに気をつけましょう。

以上です。XRPは数秒~数分で着金するはずです。
コメント