・詐欺に合われて泣いている方
・情報商材がスカスカ過ぎて泣いている方
・泣き寝入りだけはしたくない方
はじめに
ITは様々な業界、分野、フェーズに浸透してきています。ビジネス・業務を最適化するために情報商材を活用する方も多いと思います。効果がしっかり認められればいいのですが…このような隆盛分野には必ずと言っていいほど詐欺行為の危険性が伴います。もし、コストに対してパフォーマンスが著しく低いものであった場合、「勉強代と思ってあきらめよう」「金額がそこまでじゃないから…」と無抵抗を貫く必要はありません。今はIT分野の不正行為解決に特化したアンチ詐欺事業者さんがあります。
今回紹介する悪徳商法・詐欺に立ち向かう法律事務所情報によって少しでも読者さんの利益回復、名誉回復に資することができたら幸いです。ぜひ細部比較までチェックしてみて下さい。
結論(まとめ)
1.詐欺行為とは
刑法上の詐欺とは、人を欺く行為をして相手方を錯誤に陥らせ、相手方(もしくは第三者)に財産的処分をさせることを言います。ネット上の詐欺は足取りがたどりづらく、当事者同士のコンタクトも一方的に切られやすい特徴があります。取引から10年以内の被害に関しては取り戻すことが可能です。振込履歴、領収書やレシートなどの明細は破棄せずに保存しておいてください。
2.情報商材とは
情報商材とは、主にインターネットなどを介して売買される情報のこと。「情報」の内容自体が商品となるものを言います。ビジネスを展開する側にとっては最小限のコスト(ほぼタダ)で最大限のパフォーマンスが得れる。実体が無い、効果が不明ということもありビジネスモデル自体が問題になる場合が多い。
3.当ページ掲載のアンチ詐欺事業者一覧表
ラベル | 請負分野 | 報酬システム | 運営 |
---|---|---|---|
![]() 弥栄法律事務所 ![]() | ・情報商材詐欺、出会い系詐欺、 支援・副業詐欺等、ネット詐欺全般 | ・ 完全成功報酬型 ※25%~ | ・ 弁護士事務所 |
![]() | ・情報商材詐欺、返金請求、 副業、副業詐欺、出会い系詐欺 | ・見積後の回答 | ・ 司法書士事務所 |
![]() | ・ 詐欺・金銭トラブル、誹謗中傷 | ・¥780/月 | ・警察OBによる運営 |
本論(比較)
弥栄法律事務所
平柳司法書士事務所
Pサポ
さいごに
本ページでは、読者さんがなるべく不利益を被らないよう掲載情報には細心の注意を払っておりますが、経年による情報変化をカバーしきれていないところもあるかと思います。よって各事項内容について保証をするものではありません。当サイトではあくまでも情報提供を目的としており、特定の業者に勧誘をするものではございません。各お申込みにあたっては、業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当運営は責任を負いません。
当ページが読者さんの有益な情報となることを祈念しております。よろしくお願いします。
コメント